

























Amazonで購入できます |
浜口庫之助は、兵庫県神戸市出身のとても裕福な家庭に生まれたシンガーソングライターで、愛称の「ハマクラ」で呼ばれることも多い。音楽好きの家族の中にあって、兄弟は、そろってチェロやギター、ウクレレなどを得意としていた。彼自身も音楽に馴染み、5歳にして楽譜を読めるほどだったという。 |
その後、灰田勝彦の誘いでハワイアンバンドのメンバーとなったり、自らも「アフロクバーノ」を結成して音楽活動を続ける。そして、1953年からの連続3年間、「浜口庫之助とアフロ・クバーノ」としてNHK紅白歌合戦に出場を果たした。 |
浜口 庫之助の主なヒット曲には次のような曲目がある。
『星娘』 『サマータイム』 『星のフラメンコ』 |
浜口庫之助は、非常に多くの歌手たちに楽曲を提供していますが、ここでは彼の作詞・作曲した特に人気のある曲目を紹介しています。 |
![]() |
◆〔探:探索〕 〔歌:歌唱〕 〔ABC…Z:カラオケ〕 |
〔浜口庫之助〕 |
![]() |
この作詞家・作曲家の歌唱風景、カラオケ、その他情報 |
浜口庫之助は非常に多くの歌曲を作詞・作曲しているが、その数が膨大なため、ここではその全貌を記述することはできません。ここでは、それら歌曲の主な楽曲のいくつかを紹介しています。 |
歌手 | 楽曲名 | ||
---|---|---|---|
ザ・スパイダース | 『風が泣いている』 | 『夕陽が泣いている』 | |
スリー・キャッツ | 『黄色いさくらんぼ』 | ||
ちあきなおみ | 『しのび逢う恋』 | ||
にしきのあきら |
『もう恋なのか』 『空に太陽がある限り』 |
『心に火をつけて』 |
『熱い涙』 |
マイク真木 | 『バラが咲いた』 | ||
伊東きよ子 植木等 畠田理恵 里見浩太朗 熊田胡々 |
『花と小父さん』 | ||
英亜里 | 『花の手拍子』 | ||
間下このみと子供たち | 『キャベツ畑の子供たち』 | ||
宮内良 | 『ねことめだか』 | ||
五月みどり | 『コロッケの唄』 | 『恋する蝶々』 | |
江利チエミ年 | 『涙と幸せ』 | ||
高田恭子 | 『みんな夢の中』 | ||
坂本九 | 『涙くんさよなら』 | ||
坂本九 葉村エツコ |
『エンピツが一本』 | ||
堺正章 | 『海の声 森の声』 | ||
三浦雄一郎 | 『恋の雪まつり』 | ||
守屋浩 | 『僕は泣いちっち』 | 『夜空の笛』 | 『有難や節』 |
渚まゆみ | 『ロマン札幌』 | 『わたし半人前』 | 『奪われたいの』 |
渚まゆみ みのもんた |
『夜の虫』 | ||
小林旭 | 『恋の山手線』 | ||
植木等 | 『笑えピエロ』 | ||
森進一 | 『夢という名の女』 | ||
水原弘 |
『ああこの恋は』 『こんど生まれてくる時は』 『スイッチョ小唄』 |
『へんな女』 『愛の渚』 『泣くときゃひとり』 |
『祭りの夜は恋の夜』 『青空』 |
西郷輝彦 | 『星のフラメンコ』 | 『星娘』 | |
青江三奈 | 『ブルーブルース』 | 『眠られぬ夜のブルース』 | 『恍惚のブルース』 |
石原裕次郎 |
『クロスオーバー・ラブ』 『港町 涙町 別れ町』 |
『粋な別れ』 『夜霧よ今夜も有難う』 |
『恋の町札幌』 |
大場久美子 | 『大人になれば』 | ||
大野一夫 | 『夜のベンチ』 | ||
中坪健 | 『旭川ブルース』 | ||
天地真理 | 『ちいさな恋』 | ||
田代美代子 和田弘とマヒナスターズ |
『愛して愛して愛しちゃったのよ』 | ||
唐十郎 | 『銭ゲバ大行進』 | ||
島倉千代子 | 『愛のさざなみ』 | ||
柏原芳恵 | 『愛しただけよ』 | ||
方怡珍 | 『我愛你』 | ||
由美かおる | 『みんなあげましょう』 | ||
和田アキ子 | 『夕暮れ、恋人』 | ||
和田浩治 | 『銀座の子守唄』 | 『若い突風』 |