HOME カラオケ愛唱館 PC版へ移動現在:スマホ版
 
日本語曲 全曲英語曲 全曲デュエット 全曲歌手・グループ・作詞作曲家お家でカラオケ
日本語曲 珠玉英語曲 珠玉デュエット 珠玉新曲人気歌謡ランキング
演歌J-POP・アニソン・ボカロJ-POP・アニソン・ボカロカラオケランキングカラオケ愛唱館人気の秘密
童謡唱歌・叙情歌民謡軍歌カラオケ用語サイト情報

 

信号様式GIFアニメ アマゾン 信号様式GIFアニメ

 

〔グループ〕
安全地帯

(あんぜんちたい)



信号様式GIFアニメ歌手名等の1文字目を選んでください
あ行か行さ行た行な行
は行ま行や行ら行わ行・数字・記号
ABCDE列FGHIJ列KLMNO列PQRST列UVWXY列Z列
 

あいうえお
 
〔あ〕で始まる歌手

アイ・ジョージ
アグネス・チャン
アンジェラ・アキ
あいみょん あおい輝彦
あさみちゆき あべ静江

阿部三登里 愛内里菜
逢川まさき 葵かを里
渥美清 渥美二郎
芦屋雁之助 梓みちよ
梓夕子 綾香
綾世一美 安室奈美恵
安倍里葎子 暁テル子
秋岡秀治
秋元順子 秋山涼子
秋山黄色 秋川雅史
青戸健 青江三奈
青山新 青山和子
青木光一 青木美保
赤木圭一郎 浅丘ルリ子
浅田あつこ 蒼彦太
淡谷のり子 朝花美穂
天地真理 麻丘めぐみ
麻生しおり 藍井エイル
中孝介
〔あ〕で始まるグループ

アイドリング!!!
アリス
アンジュルム
安全地帯
〔あ〕で始まる作詞作曲家

荒木とよひさ 阿久悠
阿木燿子 芥川也寸志
秋元康


 安全地帯は、1973年に北海道旭川市で、ボーカルの玉置浩二とギターの武沢豊を中心に結成された日本のロックバンドで、その音楽性とパフォーマンスは、多くのファンを魅了してきました。安全地帯のメンバーは4名で、担当分野は次のようなものでした。

 玉置浩二(ボーカル)
 武沢豊(ギタリスト)
 矢萩渉(ギター)
 六土開正(ベース)
 田中裕二(ドラムス)


 武沢豊は、1994年に安全地帯から一時的に脱退し、プロデュース業に専念していました。しかし、1998年には安全地帯の活動再開を玉置浩二が強く望み、安全地帯の活動休止中も他のメンバーと共に音楽活動を続けており、2010年には安全地帯として活動を再開しています。現在は、安全地帯のメンバーとして活動しています。

 安全地帯の雰囲気は「洗練された大人のロック」といった感じで、その得意とするところは、美しいメロディーと玉置浩二の力強いボーカルにありました。繊細で情感豊かなバラードから、力強く躍動感のあるロックナンバーまで、幅広い音楽性を持っています。

 ライブパフォーマンスでは、玉置浩二の圧倒的な歌唱力とカリスマ性、そしてメンバーの高度な演奏技術が融合し、観客を圧倒的な世界観に引き込みます。このグループの音楽は、単なる懐かしのヒット曲というだけでなく、現代においても色あせることなく、多くの人々の心を揺さぶります。



 安全地帯は、1982年にシングル『萠黄色のスナップ』でメジャーデビューしました。その後も数多くのヒット曲をリリースし、日本の音楽シーンを代表するバンドの一つとなりました。次のようなヒット曲があります。

 『ワインレッドの心』
 『恋の予感』
 『悲しみにさよなら』
 『碧い瞳のエリス』
 『熱視線』
 『月に濡れるふたり』
 『じれったい』
 『真夜中すぎの恋』
 『マスカレード』
 『夏の終りのハーモニー』

 安全地帯の楽曲は、美しいメロディーと玉置浩二の力強いボーカルが特徴で、現代でも幅広い世代に支持されています。2022年にはデビュー40周年を迎え、記念のベストアルバムがリリースしています。


曲名リスト
〔安全地帯〕 歌手グループ情報

あ・ 碧い瞳のエリス 探索歌唱:emuemuemuemu昭和カラオケカラオケ歌っちゃ王entame rise
か・ 悲しみにさよなら 探索歌唱:K. Schaffennatsumerokaraokeカラオケ歌っちゃ王
こ・ 恋の予感 探索歌唱:ANZEN_CHITAI昭和カラオケカラオケ開拓者カラオケ MUEステカラオケ歌っちゃ王
し・ じれったい 探索歌唱:ROCK69昭和カラオケカラオケ歌っちゃ王entame rise
つ・ 月に濡れたふたり 探索歌唱:ROCK69昭和カラオケ
な・ 夏の終りのハーモニー 探索歌唱:Yuki Saitoushigue3
ね・ 熱視線 探索歌唱:papo pepo昭和カラオケカラオケ歌っちゃ王hiro iri
わ・ ワインレッドの心 探索歌唱:ANZEN_CHITAIカラオケ MUEステカラオケ歌っちゃ王qp zawlo

F・ Friend 探索歌唱:【公式】安全地帯 ANZENCHITAI SALTMODERATE昭和カラオケカラオケ歌っちゃ王monaco

世界の偉人館おすすめ今日は何の日館


ページのトップへ戻る