HOMEカラオケ愛唱館 現在:PC版スマホ版へ移動 今日の運勢館おすすめおみくじ占い館
日本語曲 全曲英語曲 全曲デュエット 全曲歌手・グループ・作詞作曲家お家でカラオケ
日本語曲 珠玉英語曲 珠玉デュエット 珠玉新曲人気歌謡ランキング
演歌J-POP・アニソン・ボカロJ-POP・アニソン・ボカロカラオケ自動再生カラオケ愛唱館人気の秘密
童謡唱歌・叙情歌民謡軍歌カラオケ用語サイト情報
 
 

信号様式GIFアニメ アマゾン 信号様式GIFアニメ

 

〔時代ごとのベスト歌謡〕

明治時代以前のベスト歌謡



 明治時代以前に歌われた歌曲はあまり知られていませんが、江戸時代後期から明治時代にかけて大流行した『大津絵節』は、三味線伴奏の娯楽的な短い歌謡で、宴席の座興や寄席で歌われていました。



 明治時代に作られた歌曲には次のようなものがあります。これらの歌曲は現在でもよく歌われていて、日本人なら誰でも知っている懐かしい歌となっています。

 『仰げば尊し』(明治17年)
 『故郷の空』(明治21年)
 『さくらさくら』(明治21年)
 『蝶々』(明治14年)
 『庭の千草』(明治17年)
 『埴生の宿』(明治22年)
 『蛍の光』(明治14年)
 『港』(明治26年)


ページのトップへ戻る