HOMEカラオケ愛唱館 現在:PC版スマホ版へ移動 今日の運勢館おすすめおみくじ占い館
日本語曲 全曲英語曲 全曲デュエット 全曲歌手・グループ・作詞作曲家お家でカラオケ
日本語曲 珠玉英語曲 珠玉デュエット 珠玉新曲人気歌謡ランキング
演歌J-POP・アニソン・ボカロJ-POP・アニソン・ボカロカラオケ自動再生カラオケ愛唱館人気の秘密
童謡唱歌・叙情歌民謡軍歌カラオケ用語サイト情報
 
 

信号様式GIFアニメ アマゾン 信号様式GIFアニメ

 

〔青森県〕の民謡



北海道地方東北地方関東地方甲信越地方北陸地方東海地方近畿地方
中国地方四国地方九州沖縄地方
 
青森県岩手県宮城県秋田県山形県福島県

 青森県の民謡はかなり多くあり、『津軽じょんから節』や『よされ節』『おはら節』の三曲は特によく知られ、「津軽三つ物民謡」または「津軽三大民謡」と呼ばれます。

 『津軽じょんから節』は、昔から青森県津軽地方に伝わる民謡で、津軽三味線の伴奏とともに歌われます。三味線演奏だけによる「曲弾き」も有名です。

 「じょんから」という言葉は、「常縁河原」という地名に由来します。慶長2年(1597年)のこと、津軽藩祖の大浦為信が黒石の城主である千徳政氏を打ち滅ぼした戦があり、この戦いで炎上した神宗寺の常縁和尚が本尊を背に浅瀬石川に身を投じました。民衆がその地を「常縁河原」と呼び、やがてそれがなまって「じょんから」と呼ばれるようになりました。

 『津軽じょんがら節』 『よされ節』
 『おはら節』     『俵つみ唄』
 『十三の砂山』    『田名部おしまこ』
 『ナニャドヤラ』   『八戸小唄』
 『弥三郎節』




あいうえお
かきくけこ
さしすせそ
たちつてと
なにぬねの
はひふへほ
まみむめも
やゆよ
らりるれろ
わ
 
〔珠玉の民謡:青森県〕
 
津軽じょんがら節
探索歌唱:shamisenplayerTeichikuKaraoke